研修概要
コースコード | CS072 |
標準的日数 | 1日間 |
対象者 | メンバの生産性、効率性、効果性を高める必要がある、部課長クラスのビジネスパーソン |
申請可能PDU | 7 (Ways of Working:7 Power Skills:0 Business Acumen:0) |

研修詳細
目 的 | ハイ・パフォーマーと言われる人たちが部下を持ち、責任のある職位についたときにほぼ共通に持つ悩みがあり、ハイ・パフォーマーであればあるほど、その悩みは深刻になります。しかし、部下に高いパフォーマンスを発揮し続けてもらうために発揮すべきスキルは異なります。 重要なことは、仕事に対する「生産性」、「効率性」、そして「効果性」です。そしてこの3つのキーワードに共通で関連するのが、タイムマネジメントです。 本コースでは、インバスケット研究所が提供する「インバスケット®手法」を題材に、第4世代のタイムマネジメント、いわゆる「モダン・タイムマネジメント」について学習します。モダン・タイムマネジメントとは、「常に成果を上げ続けるためのタイムマネジメント」のことです。 タイムマネジメントの基本的な原理・原則、仕事に対する優先順位のつけ方や仕事の割り当て方、仕事に対する姿勢、などについてのあるべき姿を学習します。 | |
学習目標 | 1.仕事における時間についての考え方の基礎を知り、物事の優先順位の付け方のあるべき姿を理解する。 2.仕事に対する「生産性」、「効率性」、「効果性」を正しく定義し、それぞれの意義と優先度を理解する。 3.タイムマネジメントの本質を知り、メンバに効果性の高い時間管理を促すことができる。 | |
研修内容 | 1.タイムマネジメントとは ・時間とは ・タイムマネジメントとは ・タイムマネジメントと優先度 2.インバスケット手法 ・インバスケット手法とは ・【演習】インバスケット問題(60分) 3.優先度の決定 ・タイムマネジメントの歴史 ・タイムマネジメントのクセ ・タイムマネジメントと優先度 | ・3つの側面 ・【演習】インバスケット試験の項目の優先度を 考え直す ・【演習】優先度の低い項目の扱いを考える ・【演習】自分にとって最も大切な物を考える 4.効果性を高めるタイムマネジメント ・仕事と報奨とモチベーション ・タイムマネジメントの具体的なテクニック ・【演習】バケツに石を入れる ・【演習】追加の1時間で何をするか |
備 考 | 【インバスケット手法とは】 インバスケットを直訳すると「未処理箱」です。 制限された時間内に、架空の立場となって、より精度高く案件処理を行う演習です。 すべての案件を処理するには無理のある時間設定(60分で20案件)を行い、限られた時間の中での仕事の優先順位づけ、案件間の関連性の読み解き、どの案件からどのように処理していくか、ということが問われます。 <事前課題> 本研修を受講するにあたり、受講者の方には「時間とは○○のことである」というような、時間を定義する言葉を考えてきていただきます。辞書に載っている言葉ではなく、ご自身の言葉で時間を定義していただきます。 ★本コースは、オンライン研修に対応しています。 テキストを事前に受講者に配布したうえで、テキストのPDFを画面共有して実施します。 演習はグループワーク形式で行います。グループワークの結果をグループの代表の方に発表して頂き、講師から適宜フィードバックを行います。 「インバスケット」は、株式会社インバスケット研究所の登録商法です。 |